シテ方 金春流 能楽師 中村昌弘 プロフィール
 





  1978年 東京生まれ(狛江市在住)
  
七九世宗家金春信高師、高橋万紗師、高橋忍師に師事

  都立戸山高校、中央大学法学部法律学科卒

  
85年「桜川」子方にて初舞台。

  現在までに「石橋」「乱」「道成寺」を披く。

  狛江能楽普及会代表として、未就学児から大学生まで

  各種教育機関のほか、古民家やギャラリー、カフェ等でも

  積極的に講座を開催し普及活動を行う。


  〇(公社)金春円満井会理事

  〇 狛江能楽普及会代表

  〇 音楽の街ー狛江エコルマ企画委員

  〇 狛江青年会議所 第37代理事長。

  〇 年5〜6回国立能楽堂他でシテを勤めるほか、

    海外公演や全国各地の公演に出演している。

  1981年  高橋万紗師に入門(2才)

  1985年 「桜川」子方にて初舞台(6才)

  1998年 「田村」にて初シテ(主役)

  2015年 「融」にて初の単独公演

  2015年  金春円満井会特別公演にて「道成寺」を披く

  2016年 「船弁慶」にて第2回単独公演

  2018 「望月」にて第3回単独公演

  2019年 「二人静」にて第4回単独公演

  2021年 「角田川」にて第5回単独公演





 「狛江能楽普及会」の活動内容      

平成21年にシテ方金春流・中村昌弘、笛方森田流・栗林祐輔、小鼓方大蔵流・田邊恭資の3人で結成。23年から小鼓方観世流・鳥山直也も加わる。

エコルマホールで年数回能楽普及講座を開催しており、中村昌弘がシテを勤める公演の事前講座や能楽をわかり易く楽しめる企画の教室などを開いています。

また、狛江市内の3ヶ所の地区センターでは、月4回子供たちのための「狛江能楽教室」を開いています。謡・仕舞・小鼓は幼稚園児から小中高校生までを3クラスに分け各1時間、笛は全学年合同で1時間行っています。

そのほか、むいから民家園等でミニコンサート等も実施しています。


 
    「狛江能楽教室」発表会 むいから民家園にて
 
   
むいから民家園にて



「能を12倍楽しむ講座・二人静」 エコルマホールにて
 
   
     
トップページに戻る